活動ブログ
2021.12.17
いよいよ始まるクリスマスイベント!!
こんにちは児童指導員の村澤です。
本格的に寒くなってきましたね
我が家ではこたつとミカンが設置されました!
温かいこたつの中にいるとついウトウトしてきて、そのまま眠ってしまうなんて事もありますよね
実はこの行動とても注意が必要上半身と下半身の温度差が激しくなり、また、水分もたくさん抜けてしまい風邪をひきやすくなるのです。
年末年始は楽しみなことがたくさん風邪をひかずに元気に過ごしましょう
さて、ココカラ西五所では来週からクリスマスイベントが開催されます
ダンスや謎解きなど盛り上がること間違い無しの内容を用意しています!
まだ少しだけ枠がございますので、参加したい方はお早めにご連絡ください!皆様のご参加楽しみにお待ちしております


2021.12.09
嬉しいお知らせ
こんにちは ココカラ西五所の近藤です。
寒さも本格的になってきましたね 受験生にとっては
いよいよ本番の時期となりました
ココカラに通ってくれている子の中にも、中学受験や、
特別支援学校の高等部を受験したお子様もいました。
ココカラでは、合格にむけて面接の練習や、受験で必要と
なる衣服をたたんでカバンにしまう練習などを行いました。
初めは、面接時に目を合わせることが難しかったですが、
練習を重ね、目を見てしっかり受け答えができる様になり
ました
「合格しました」と嬉しいお知らせを皆の前でしてくれて、
「おめでとう」の拍手をする子どもたちは、「自分もこう
なりたい」という憧れのまなざしでした
自分の夢に向って一歩近づいた喜びを一緒に共感できて
とても嬉しかったです
2021.12.01
不登校支援について
こんにちは!!放課後等デイサービス ココカラ 西五所 高橋です
今日はココカラ西五所で行っている療育や支援内容を一部紹介させていただきます
現代社会、子どもには子ども社会でのストレスであったり、悩みがあり学校に行けなくなってしまう子どもたちがいます。
ココカラにもいろいろな事情で学校に行けなくなってしまった子ども達に対して支援を行っています。
「学校に登校する」という選択肢だけを目標にするのではなく、
ココカラに通うことで人と社会とのつながりを維持し、
子ども自らの進路を見据えて社会の中で生きる力を
子ども自身が引き出せることを目的としています。
不登校支援の内容は
運動療育以外にも作業・心の教室・スタッフとの面談、学習支援など
個々に必要なプログラムを提案し
その積み重ねの結果、不登校だった子どもが
学校に通えるようになったという嬉しい報告も聞くことができました!
また、面談を通して
保護者の心のケアを随時行い、一緒に問題に取り組んでいきます!
生きづらさが低年齢化する現代ですが、保護者や子どもたちの力に今度ともなれる様、
今後も子どもたちと保護者の皆様の力になれるようなココカラでありたいと思っています!
2021.11.23
ボッチャ大会 in ココカラ西五所 開催!!
こんにちは!児童指導員の村澤です。
今日はあのパラリンピックで話題となった「ボッチャ」という球技の大会を開催しました
ルールは簡単で、赤チームと青チームに分かれ、まずは赤チームから「ジャックボール」と言う白い玉と、ジャックボールに近づくように自分の玉を投げます。
次に青チームがジャックボールに近づくように玉を投げ、その後はジャックボールから玉の位置が遠いチームが投球していきます。
最終的にジャックボールの1番近くにボールを投げられたチームが勝ちで、得点の計算を行います。
このサイクルを何回か繰り返し1試合となります。
投げたボールがたまたま相手のボールに当たり、ジャックボールから遠ざけることが出来た経験から、相手のボールをはじく作戦を思いつくなど、1人1人が勝つために考えながら取り組み大盛り上がり
勝ったときは喜んで、負けたときは悔しがって・・・。
この繰り返しで相手の嬉しさ、悲しさを知る事ができ、「次は負けない!」と前向きな発言が出たり、勝った相手に対して「○○が上手かった!」など賞賛の言葉を送る姿がありました
こうやってどんどん立派な人に成長していくのか・・・。としみじみと感じました
ココカラのボッチャ大会は1回だけでは終わりません!
また期間を空けて必ず開催するので、その時もココロとカラダを楽しみましょうね
今回参加出来なかった皆さんの参加も、楽しみにお待ちしております


2021.11.19
カードゲームを使った取り組み
こんにちは ココカラ西五所の近藤です。
ココカラでは、カードゲームを使ったSST
(ソーシャルスキルトレーニング)に取り組んでいます
「こころかるた」等を使い、楽しみながら心のトレーニング
しています
「聞く側の人」は「話す人」の話をしっかり聞いて
否定をしない事を約束とし、大きな拍手を送ります
人前で発言するのが得意ではない子も、一言勇気を
だして発言をし、皆に拍手をもらい笑顔になる様子を
みると、私達もとても嬉しくなります
今後もゲームで楽しみながら、コミュニケーションの
練習をし、こころとからだを育てるお手伝いをしたい
と思います
2021.11.10
文化の日イベント
こんにちは!!ココカラ西五所 高橋です!
今日は11/3に行ったイベントについて掲載させていただきます!!
なんと2種類のイベントを行いました!!
まずは、ココナッツ工房
今の季節、どんぐりと松ぼっくりがいっぱい落ちていますね!!
そのどんぐりや松ぼっくりを使い、紙粘土でハリネズミやカタツムリを創作しました。
ひとりひとり個性が出た素敵な作品ができました!!
もう1つは実験教室!!
今回はみんなでスライム作るだけではなく撃退!!!
撃退の材料は、聖なる水(レモン水)とお祓い灰(塩)です
皆で予想しながら楽しくスライムを撃退できました!
次回のイベントもお楽しみに!!
2021.11.02
進め!市原きれいにし隊✨
こんにちは!児童指導員の村澤です。
11月になり本確定に寒くなってきましたね
そろそろ暖房を付ける時期ですが、空気の乾燥には要注意!!
乾燥すると鼻や口(呼吸器系)の粘膜が乾燥し、風邪などの感染に対する防御機能が低下してしまいます。
エアコンの加湿機能などを駆使して部屋の湿度を40~60%に保つと、粘膜の乾燥を防ぐことが出来るそうです!
しっかり対策して健康に過ごしましょう(湿度を上げすぎるとカビの発生に繋がるため気をつけてくださいね。)
さて、ココカラでは『市原市をきれいにしようプロジェクト』第1弾として「市原きれいにし隊」を結成!
ココカラ周辺のゴミ拾いに取り組みました。
拾っていると地域の方から「ありがとうございます!」の声が・・・
それを聞いてより張り切ってゴミを集めました
ココカラに戻ってくると各自が持っていた袋にはゴミが一杯
市原をきれいする事ができて、とても誇らしげでした
まだまだプロジェクトは始まったばかり。
これからも市原市をより綺麗にするため頑張るぞ
手伝ってくれたくれたみんな!本当にありがとね
.png)
.png)
2021.10.29
ハロウィンイベント開催!!
こんにちは ココカラ西五所の近藤です。
今週は待ちに待ったハロウィンイベント
が開催されました
仮装をして参加をしてくれた子もいて、入口のドアを
空けた瞬間に「かっこいい~」など歓声があがります。
イベントでは、光る蜘蛛の巣が何本も張られている中を
ランタンを持ちながらくぐらなければなりません
普段の運動の中でも取り組んでいるボディイメージ
を生かし、上手に蜘蛛の巣をくぐりぬけます
パズルをしようとすると、ピエロやハトやクロミちゃん
がいたずらにやってきます
試練を乗り越えてパズルを完成させました
合言葉はトリック オア トリート
お菓子をもらうと皆とても嬉しそうでした
ハロウィンイベントは大いに盛り上がりました。
皆でとても楽しい時間を過ごす事ができました
2021.10.20
心身の不調を整えるには…
こんにちは!! 市原市の放課後等デイサービス ココカラ 西五所 高橋です。
急に気温が低くなり、体調が崩れやすくなっているので体調管理をしっかり行っていきたいと思います
体調が崩れる原因の1つに「自律神経の乱れ」があることを知っていますか?
人間の体内には無数の神経があります。
自律神経は内臓の調子や代謝、体温などの機能をコントロールするために
人間の意志に関係なく24時間働き続けています。
自律神経には2種類あり
昼間や活動している時に
活発になる「交感神経」と
夜間やリラックスしている時に
活発になる「副交感神経」があります。
この二つの神経がバランスが崩れてしまうと心身に支障をきたします。
これが「自律神経が乱れた状態」です。
なのでココカラでは
【自律神経を整える呼吸法】を行っています。
体調が崩れやすい季節なので継続して
【自律神経を整える呼吸法】を行い、神経にもアプローチいきたいと思います!!


2021.10.16
避難訓練開始!
こんにちは!児童指導員の村澤です。
最近は涼しく、過ごしやすい日が続きますね
私はこの季節がとても大好きです!美しい景色に過ごしやすい温度、美味しい食べ物にもっと美味しい食べ物
秋は楽しみが一杯ですね(笑)!
さて、ココカラでは秋の防災教室を開催しました
今回は地震ということで、運動中に地震が起きたらどうするかを訓練します。
初動安全確保の仕方や一時避難場所への避難ルート、災害が大きい場合の避難場所への避難などを行います。
避難行動中も地震が起きた際に崩れるかもしれない場所の確認や、電線が落ちてくるかもしれない危険などを意識しながら取り組みました。
車の往来もあるため安全に気をつけて、きれいに1列で避難行動をする事ができ、ITを使った災害クイズにも意欲的に取り組みました
いざというときに落ち着いて行動出来る様に備えることができました